恥ずかしがる必要なんてない

恥ずかしいって何ですか?世の中には色々なタイプの「恥ずかしい」がありますよね。

例えば、大勢の前ではなすこと。失敗したらどうしようとか、話す内容に自信がない時とかに感じると思います。漢字を読み間違えるとそれはもう恥ずかしいですよね。

他には、努力を人に見せることが恥ずかしいと感じる方もいますよね。私も太ってるので痩せたいと思ってランニングをしたいのですが、デブが走っていると「デブがなに走ってんだよ」と思われてると感じたり、息切れしてる姿を見られると恥ずかしく感じてしまいます。なので私は人目につきにくい夜に走るんですけどね。

あと、ちょっとしたこととしては、人前で歩いてた時につまずくと恥ずかしいですよね。

でも、これまで私なりに恥ずかしい状況をあげてみました。

これらの恥ずかしいには共通点があります。それは「人からの目線を気にしている」ということです。

恥ずかしい気持ちがなぜ生まれるのか。それは人からどのように見られているのかを気にするからなのです。

私たち人間には、人から良く思われたいとか、好かれたい、モテたいという感情が芽生えているので、人の目線を気にしてしまうことは仕方がないと感じています。

だけど、ここで言いたいのは、やりたいことや絶対に成功させなければならない状況下で恥ずかしがってはいけないということです。

恥ずかしさが強いと行動に起こすことが億劫になります。先ほど説明した、デブがランニングするときに感じていることが典型的ですよね。もし、恥ずかしいと思っていたら、痩せたくても運動できないという負の流れに陥ります。

恥ずかしいは悪だと感じてます。人の行動を抑制する力が強すぎるのです。

では、どうすれば恥ずかしさがなくなるのか。私なりの解決策をご紹介します。

まず、最も大切なことは「小さなプライドは捨て、代わりに、こだわりを持つ」ことだと思っています。

恥ずかしがる人は総じてプライドが高いと感じています。私にはプライドは全くありません。 代わりに「こだわり」を持っています。プライドを持つことのメリットは自分のやることに誇りを持つことだと思います。それに対して、デメリットは否定されることを嫌ったり、失敗する姿を人に見せたくないという感情です。

では、「こだわり」とは何でしょうか。私は自分が目指す世界のことだと思います。

楽家も自分の世界を持ち、こだわりながら曲を作りますよね。プレゼンが上手い人も資料作成には自分なりの考え方(世界)に従って作ります。

こだわりが強い人は人の目線を気にしません。なぜならば自分の中に、オリジナルな世界を持っているから、人のことを気にする必要がそもそもないです。

考えるばかりで行動に移さなければそれは価値がありません。行動につなげるためには恥ずかしがる必要はないんですよ。

まとめですが、 今回のブログのテーマは「恥ずかしがる必要はない」ということでした。恥じらいは人の目線を気にしてやりたいことに挑戦できなくなるからです。そして、恥ずかしがる人は総じてプライドが高い。プライドは捨て、こだわりを持つことでやりたいことを実現する力が身につくのです。

プレゼンが苦手な方へ

はじめに

大学生活でもたくさん人前で話す機会があります。授業でのプレゼンや学会での発表、課外活動など様々な場面で大勢に対して説明しなければならないことが多いです。

そんなプレゼンが苦手な方に、私なりのプレゼン克服方法を共有します。

原稿内容は暗記しなくて良い

多くの方は間違った話しをしないように、原稿を作成してそれを暗記しようとします。10分のプレゼンであればだいたい3000文字くらいは作るでしょうか。人はだいたい1分に300文字を話すと言われているので、A4だと2〜3枚ほどになると思います。

でも、それを完璧に覚えるのは難しくないですか??

一字一句間違えないように話すのは大変じゃないですか??

なので、原稿を暗記する気持ちは捨ててください。プレゼンで大切なことは嫌々やらないことです。「自分の考えを伝えたい」という気持ちが前面に出たほうが聞いている方も気持ちが良いです。なので、原稿を暗記し、それをそのまま話すということはやめましょう。

ひとり言をすれば良い

原稿を覚えずに、どうやって話すのか!と言いたくなる方も多いかもしれませんが、私はほとんどのプレゼンにおいて、原稿は覚えようとしません。でも、すらすらと話せるのです。

それをする方法は、「ひとり言」です。ひとり言をする意味についてこれから説明します。

まず最初に、皆さんはイメージトレーニングをすることはありますか?イメトレは野球やサッカーなどのスポーツの場面で良く行われることです。皆さんも部活やサークル活動でイメトレを行ったことがあると思います。

プレゼンも同じです。具体的なプレゼン環境をイメージしながら、その場で自分が説明するときのように声に出してみます。このときは説明に使う資料やポスターを見ながら、それっぽく話してみるのです。最初は決して完璧である必要はありません。頭から順番に説明をしていき、すこしわかりにくいなとか論理的じゃないなと感じはじめると、その場で言い直してみましょう。

ひとり言をしているだけなので、実際に相手がいるわけではありません。なので下手な話し方でも良いのでとりあえず説明してみる。説明しながら、違和感のある部分はその都度言い直す。

これによって話す原稿が頭の中に自然とできあがります。そして、何度も言い直していることによって、すっと記憶されているのです。

人前で話すことが苦手なひとはやってみると良いと思います。もちろん、公共の場や人が多くいる場所でひとり言をしていると気持ち悪がられるので、家でやってみてください。

さいごに

ひとり言 = イメトレ プレゼンをひとり言でとりあえず話してみることで、自然と原稿が頭の中に入ってきます そしてそれは、記憶にも残るのです。

しかも、その場で内容を考えながら話す訓練にもなるので、いざ原稿が頭からなくなってしまったとしても、本番ではすらすらと話すことができるのです。

健康的な学会生活

大学生のためのアカデミック英文ライティング: 検定試験対策から英文論文執筆まで

大学生のためのアカデミック英文ライティング: 検定試験対策から英文論文執筆まで

はじめに

大学院生や研究者にとって論文投稿は日常的に意識していることだと思います。そこで、これから研究を始める学部生や修士1年せいへ向けて学会での投稿について、私なりに書いてみようと思います。

参加する前の学会の印象

学会ってなんだか堅苦しい雰囲気で真面目な印象を持っていました。スーツを着て発表し、鋭い質疑応答など駆け出しの私は非常に怖く感じていました。しかし、すべての学会がそうではないのだと感じました。

国内の研究会ではスーツを着て発表される方もいらっしゃいますが、襟付きくらいの軽い服装の方も多くいらっしゃいました。質疑応答でも発表者を困らせるような質問は来ず、あくまで建設的な議論や説明が不足していた点などの展開になります。

また、学会のほとんどでは懇親会があります。参加者同士で雑談したり、もちろん専門的な議論を行うこともありますが、あくまで懇親会なので、人とのつながりを大切にすると良いかと思います。自分が研究で困ったときや、あの方の研究を参考にしたいときなど、つながりがあると発展しやすくなります。

なので、学会と聞いて重く受け止める必要はありません。学会は楽しいものなので、そう考えるようにしてみてください。

でも論文が書けない

本当にそうでしょうか?最初から完璧な完成形を目指しすぎてはいませんか?

論文で大切なことは論理性はもちろんのこと了解性です。了解性とは「わかりやすい」ということです。自分が書いた文章を100人が読んで理解できるかどうか、そして論文をもとに第3者が同じ内容を再現できるかということです。

ただ、これは最終的にこのような文章にできれば良いと思います。

私のおすすめは、研究の初期段階から文章を書いてみることです。論文にするとしたらどのような内容で問題提起をしようかや、関連研究のまとめをどの順番で書こうかなどです。

これを初期の段階でやっておくと、自分が理解できていない観点や発展しそうな部分が見えてきますので、論文投稿のみならず、研究を深めることにも役立ちます。

いざ執筆するとき

最初はかならずストーリーを考えましょう。そのため、目次を最初に作ってください。例えば、

  1. はじめに
  2. 関連研究
  3. 提案方式
  4. 実験方法
  5. 実験結果
  6. まとめ

だいたいこんな感じが多くの論文で見受けられます。それぞれの項目の下にさらに軽く箇条書きでどんな内容を書こうかをメモしてみてください。その流れがきれいに進むのであれば、論理性はあると思います。

そして大切なことですが、「はじめに」を書きにくいと思うときは、簡単にかけそうなところから初めてください。良くあることですが、初めて論文を投稿する方は上から順番に書いて行きがちです。もちろんこのやり方でも十分ですが、行き詰まったときに同じ章に何日もかかってしまって、他に進めなくなるのは時間がもったいないので、書きやすいところから書いてみてください。

「はじめに」が最も書きにくいということはよくあることなので、「提案方式」とか「実験〇〇」のところから書いてみてはいかがでしょうか。

まとめ

学会を怖がる必要はないよ

論文は目次から考えてみよう

「はじめに」以外のところから書いてみよう

理系研究者のためのアカデミック ライティング

理系研究者のためのアカデミック ライティング

  • 作者: ヒラリー・グラスマン-ディール,甲斐基文,小島正樹
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 2011/12/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

プログラミングを学んでみたいあなたへ

IT業界に興味があったり、エンジニアってかっこいいなと思っているあなた。漠然とプログラミングに挑戦してみたい方に、私がこれまでに学習してきた方法を伝授します。

何を作りたいかとかは深く考えなくて良い

「何を作りたいのかを決めろ」とよく言われると思いますが、最初はとりあえず興味があるぐらいで、プログラミングで何ができるのかすらわからないと思います。

 

目標を立てることは大切ですが、最初は興味のある分野を少しだけ考えてみれば良いと思います。例えば

 

  • Webに少し興味がある
  • ゲーム開発に興味がある
  • スマホアプリに興味がある

 

正直、これくらいの簡単なもので良いと思います。これらを考える理由は勉強するプログラミング言語を選ばなければならないからです。

 

Webに興味があるなら、まずはhtmlを勉強しましょう。

ゲーム開発に興味があるならUnity、

スマホアプリに興味があるならAndroidiOSによってJavaやKotolin、Swiftなど言語が変わってきます。

 

もし、まったくどれに興味があるかもわからないなら、とりあえずPythonを学ぶことをおすすめします。Pythonは非常に書きやすいにもかかわらず、GUIアプリケーションやWebまで作れてしまう万能言語です。また、機械学習などのAIや数値処理なども非常に得意であり、研究目的の方にもぴったしです。

 

勉強できる環境を整える

はい、次にもっとも大切なことですが、どのように勉強を進めるかです。できるならプログラミングに詳しい友人や知人に質問できるようにしたほうがよいですが、難しいようならネット上で完結させることもできます。

 

これまで、言語の習得には自分で環境構築というものをしなければなりませんでした。環境構築とは自分のパソコンでプログラミングをできる環境を整えることです。初心者の方がプログラミングをやめるきっかけはこの環境構築ができないときだと思います。

 

パソコンやプログラミングに慣れてくれば、基本的にはどんな環境でも構築できますし、困ったことなどもインターネットで自分で調べて解決することができます。

 

しかし、基礎的な知識をまだ学んでいない状態では、どうやって調べればよいのかもわからないため、問題解決が困難なのです。

 

なので、自分のパソコンに環境構築するときは、問題を聞ける友人がいると非常に助かります。もし質問できる方がいなくても大丈夫です。最近はネット上でプログラミングを実行できるサイトが数多くあります。とりあえず、そこで言語の勉強をすることが良いのではないでしょうか。

 

paizaでも公開しています

https://paiza.io/ja

 

オンライン動画で勉強

環境ができてからは、オンライン動画でプログラミングを学ぶことができます。

ProgateやSchoo、ドットインストールがおすすめです。

https://prog-8.com/

https://schoo.jp/

https://dotinstall.com/

 

本や参考書を読むことも良いと思いますが、初心者のうちは利用しないほうが良いと思います。なぜならば、プログラミング言語はつねにバージョンアップしていき、古い本を買ってしまうと、内容がもう動かないことになっていることが多くあります。

 

あと、本にあるプログラムをただ写経しても力はあまり身につかないと思っています。参考書にある本はあくまで技術を勉強するためにあるため、写経するよりかは、プログラムを読んで理解することに注力したほうが実力がつくと思います。また、一回プログラムを写しただけでは、関数やメソッドを覚えることはできないため、結局ものを作るときに調べなおすことになります。

 

ググり力を身につける

ググるというのは自分がぶつかっている問題についてGoogleで徹底的に調べ、解決まで自力でできるという意味です。これを私は「ググり力」と表現しています。

 

最初には聞ける人がいると良いと書きましたが、これは半分正しいです。初心者の方はエラーや問題にぶつかると、自分で解決する努力をする前に、人に聞いてしまうくせがあります。プログラミングをやってきた人は共通してこのはなしをすると思います。

 

教える側もただ答えを教えることは嫌いなのです。でも、自分でしっかりと考えて、調べ尽くしたけどわからなかったというひとに教えることは大好きなのです。

 

プログラミングで最も大切な力はググり力だと思っています。どんなプログラマーもすべての問題を自分で解決することはできません。そんなときに彼らはネットでググるのです。

 

最終的には自分で調べて解決できるようになれると、プログラミングが楽しくなります。

また、ここで調べて解決できたことは、自分なりにノウハウとしてメモをしておくことをおすすめします。私たちは人間なので、少し前につまづいた問題にまた手を焼かされることがあります。そんなときに、解決策が手元にあると、短時間で乗り越えられるのです。

 

 

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで

 

 

まとめ

  • 軽く作ってみたいもののジャンルを考える(Webとかアプリとか)
  • オンライン学習を多用する
  • ググり力を身につける

最初の1ヶ月から半年くらいはこの方法を続けると良いと思います。

それからの方法についてはまた今度ご説明します。

ブログを書き始めたきっかけ

はじめに

落合陽一さんや前田裕二さんの本を読むようになって、今の自分ではだめだというように考え始めました。彼らはやはりアウトプットの大切さを説いています。インプットするのみではなく、何かしらの形でアウトプットすることでその知識が自分のものになり、また行動すらも変えることができる。

 

私は学部1年の後半くらいから技術的なことはQiitaに書いていたのですが、それも3年の頭であまり書かなくなってしまいました。Twitterでのつぶやきも専門的な内容はどんどん減ってしまい、しばらくはアウトプットを全くしていませんでした。

 

なので、アウトプットしたいなと漠然と考えていました。

 

肩書を複数持て

ブログを選んだ理由は、落合陽一さんの1つの所属に強く依存するのではなく、肩書を複数持てという話しを聞いてからです。

 

学生のうちにできることはなんだろうか、そして社会人になってからでも継続できるものはなにかについて考えている中で、ブログに興味を持ちました。まずは手っ取り早く取り組み始められるブロガーという肩書を持てるよう努力したいと考えました。

 

文章能力の向上を目指して

ブログを選んだ理由はまだあります。文章能力の向上です。私は人と対面して話しをすることは得意です。自分の考えや気持ちを相手に正しく伝え、心を惹きつけられるように努力してきました。

 

しかし、文章は苦手です。論文とかのアカデミックライティングはある程度、訓練してきたのですが、人の心を打つための文章は練習したことがありませんでした。自分を正しく伝え、興味を持ってもらえるような文章能力の向上を目指したいために、ブログを書くことにしました。

何を書くのか

文章で人の心を打つという目標があるため、このブログでは自分の考えを伝えるという内容を多く書いています。日常的に自分の改善点を考え、常に向上するための目標を立てている中で、様々な気付きがありました。その中には誰かのためになる内容もあると思っています。だからこそ、文章として残していきたいと考えました。

 

多くの人は自分のことをさらけ出すことを嫌がると思います。なぜか私はその羞恥心があまりないのです。なので秘密を作ることも苦手なのですが。。。

 

とまあ、そんな思いでブログを書き始めました。今は論文執筆などのデスクワークがほとんどで、技術的な知見やプログラミングをあまりできていないのですが、これからは技術についてもいっぱい書いていきたいと思っています。

 

 

これからの世界をつくる仲間たちへ

これからの世界をつくる仲間たちへ

 

 

【修士2年】チームで活動するときに大切なこと

はじめに

就活とかでも、チームで活動するときに何を大切にしていますか?と聞かれることがあります。私が大学生活を通して感じたことや、聞いたことをもとに、自分なりの考えをまとめます。

結局は信頼関係

チームや組織での活動では必ず、お互いに信頼関係を持っていることが大切だと感じています。なぜ信頼関係が必要なのかについてですが、これからの方針を相談し合ったり、問題を議論し合ったりするときに、相手のことを信頼していなければ心から自分の本心をぶつけて話すことができないと思います。相手のことばかりに気を取られたりしていると、自分の意見を言えなくなるし、自分のことばかりを考えていても、相手の意見を否定してしまうことにつながりやすいと思います。

お互いに心の底から信頼できるような関係性を構築できれば、チームとしての働きは高くなります。

どうすれば信頼関係を構築できるの?

答えは「よく話す」ことです。人と人は話すことでしか、理解し合えないと思います。

他愛もない会話から入り、ちょっとしたことでも笑って言い合えるような環境になれば、活動においても、それぞれが考える方向や改善案、疑問点をどんどん話すことができ、そうしていくことによってチームで作るものの価値を高めて行くことができます。

ちょっとした気付きを共有できることこそ本当に強く最高なチームではないかと思っています。

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

水分はすべて水にする生活

飲み物はすべて水

健康になりたいなとふんわりとした気持ちがありました。YouTubeで色々な動画を見ていると飲み物を水にすることで得られる効果について説明しているものが多くありました。お茶やコーヒーではなく水であることにフォーカスをしている動画があり、私も飲み物を水にするとどうなるのかなと疑問に思い始めました。

まずは、水を飲むことで良いとされることについてお話します。

老廃物が排出されやすくなる

デトックス効果ですね。水は飲んでから数週間は体内に残っています。これは体中の細胞が水を蓄えるからです。そして一般的には

  • 水を1リットル飲む → 4週間後に排出
  • 水を2リットル飲む → 2週間後に排出
  • 水を3リットル飲む → 1週間後に排出

と言われています。そのため、水をあまり飲まない人は長期間に渡って同じ水を使うため、だんだん古くなり、体臭や汗が臭くなることになります。また、水を飲んでむくむ人は普段から飲む水が少ないと考えられます。飲む水が少ないから、細胞が必死になって水を蓄えようとします。そのため、細胞が大きく膨らんでしまうことから、むくみに繋がります。日常的に多くの水を飲む人は、細胞にとっても水が珍しいことではないため、無理に溜め込まないようになると考えられます。

水分ではなく水である

水分摂取という意味の場合、お茶やコーヒーを多く飲むのでも良いのではないか思いますよね。ですが、お茶やコーヒーにはカテキンやカフェインなど、その他いっぱいの成分が含まれています。それらをろ過する役割の腎臓に負担がかかってしまいます。もちろん、コーヒーなども適度に飲むことは健康に良いと言われていますので、ゼロにする必要はないかと思います。

糖質に依存しなくなる

水を飲むことを意識し始めてから、コーラなどのジュースを全く飲まなくなりました。これは非常に良い傾向だと思っています。コーラなどの清涼飲料水には大量の糖質が含まれています。糖質は食事で食べる量で十分であるため、飲み物として摂取すべきではないと考えています。また、清涼飲料水の中にはゼロカロリーや糖質ゼロを謳っているものが多くありますが、これらは人工甘味料を使っています。

人工甘味料については様々な研究がされており、「健康に害がある」、「害がない」など意見が別れています。そのため、一概に害があると決めつけることはできませんが、摂取しなけらばならない理由がないなら、飲まなくても良いと考えています。

ここで言いたいのは、清涼飲料水を飲むことについては、デメリットの有無です。糖質のとりすぎや喉の渇きなどデメリットが多いのです。

しかし、水についてはデメリットが一切ありません。飲み物をすべて水にしたところで、健康に悪影響を及ぼすことは全くありません。もちろん、短時間に大量の水を飲みすぎて水中毒を引き起こす症状を出す人がいますが、これは限度を超えているだけです。水に限らずどんな飲み物でも短時間で数リットル飲むとそれは健康に悪いとわかりますよね。なので、日常的に水を飲めば大丈夫です。

まとめ

水を飲むことはメリットはあるがデメリットはない。 糖質に依存しなくなるため、常に何か甘いものを飲むという生活を送らなくなる。